FAQ よくお寄せいただくご質問
Q) 発注までの流れは?
A) 下記の基本条件をお決め頂き、お見積をださせて頂きます。
1. 図面のご提供
材料の表面積、寸法公差などを確認するのに不可欠な資料です。
2. 素材/材質の確定
種類(硬度)により特徴が異なり通常:2000系、5000系、7000系、鋳物AC4C他などに分かれます。
1000系・5000系・6000系のアルミ素材は比較的安定した色、アルマイト処理が可能です。
2000系・7000系は材料に含まれている異種金属が発色しアルマイト、染色は不安定です。
3. 表面処理方法の選定
アルマイト方法、染色カラー、クリアー、化研、2次電解、ショット化研、抗菌、高耐候性アルマイト(染色アルマイト+UVカット)などからお選びます。
4. 膜厚
A1000系、A5000系、A6000系なら6~15μm程度となります。
5. タッチ代、電極の場所と方法の確定
アルマイト処理には、材料に通電する必要があります。通常棒状の材料では片側50mmずつ、両端面合計100mmの取り代を頂いております。 その他の形状の場合、穴開け、コマ取付などの方法を決めます。
6. 加工処理
バフ研磨、機械加工(切断、切削機械加工、面取り、バリ取)、熱処理加工 を図面の指定
*加工後のアルマイト処理、アルマイト処理後の加工かを選択頂けます。
7. 数量
単数、小ロット、量産もお受けできます。
8. 納期
各諸条件確定後、各ラインの状況より判断させて頂き、
お客様のご要望に対応する納期を目指します。
9. 料金(見積発行)
発注数量、加工の工程により異なります。
* 小ロットの場合でも、1チャージ分料金を頂く場合がございます。
* 有効期限3ヵ月のお見積を発行させて頂きます。
10. 梱包/出荷方法
材料の特性、意匠性、形状によりお決め頂きます。
梱包方法: 養生テープ、ビニール、紙巻、段ボール、緩衝材
出荷方法: 段ボール、パレット(鉄、木製)
11. 材料手配
通常、材料はお客様側でご準備頂き、弊社に支給頂いております。
12. 運送方法
通常、お客様より持込・回収の手配を頂いております。弊社、配送手配の場合は別途配送料金を頂いております。